瞑想セラピストのHarunaです。
今年は、働き方が大きく変わったり、副業が推奨されるようになったり、今まで以上に自分の働き方を見直す時間があったのではないでしょうか?
そして、これからどんどん自分の力で稼げるようになりたいと、心に決めた方もいらっしゃると思います。そんなあなたが、より効率よく時間を使い、仕事もプライベートも充実させられるように、時間管理術をお伝えします。
CONTENTS
時間管理は出来事の管理

まずはじめに知っておいていただきたいのは、時間管理とは「出来事の管理」と考えます。つまり、自分で「コントロールできる出来事」と「コントロールできない出来事」を分けて考え、あなたが行う出来事を取捨選択していく力が大切です。そこで、取捨選択の判断基準となるのがあなたの“価値観”です。
まずは、あなたの価値観を確認
価値観とは、あなたが人生の中で大切にしていることや、価値をおいていることです。例えば、仕事以外にも、家族やパートナーと過ごす時間や、自分一人だけの時間、旅行やスポーツなど趣味を楽しむことなど、あなたの人生を豊かにするために大切にしていることがあるでしょう。それ以外にも、学習、自由、好奇心、達成感、感謝などが価値観として考えられます。
あなたが大切にしていることは何でしょうか?一度、自分の価値観を振り返る時間を取ってみると、新しい発見があるかもしれません。
やらないことを探す
あなたの価値観が見つかったなら、その価値観を基準に「やらないこと」を探していきます。例えば、友だちとの予定がありすごく楽しみにしていたのに、上司から急な残業を頼まれたら、なかなか断れないですよね。しかし、時間管理術をマスターして、あなたの人生を豊かにしたいならば、あなたの価値観に従って断るべきことを断る勇気が必要です。
この他にも、ついついやってしまうけど、本当はそこまで大切ではないことや、やめたいけどやめられていないことありませんか?そんな時は、あなたが本当に大切にしたいものや、叶えたい未来を思い浮かべて、思い切って「やらない」選択をしてみましょう。最初から上手くはいかなくても、少しずつ習慣にしていけるといいですね。
時間管理のマトリックス

世界的に有名なビジネス書の一つ「7つの習慣」に書かれている時間管理のマトリックスをあなたも一度はみたことがあるのではないでしょうか?
時間管理のマトリックスには、緊急度と重要度を主軸に、私たちの活動を大きく4つに分けられると言われています。その4つを一つずつ解説していきます。
第一領域「緊急でかつ重要」
第一領域は、即時の対応が求められ、大切な結果に結びついている活動です。通常は「問題」や「危機」と言われるものが挙げられます。第一領域に当てはまる活動が増えるほど、常に追われて仕事をしなくてはならない状況になってしまいます。締め切りのある仕事に終われないように、計画的に時間に余裕を持って進めることで、第一領域に余裕を持つことができます。
第二領域「緊急ではないが重要なこと」
第二領域は、大切だとわかっていながらも、緊急ではないのでなかなか手がつけられない活動です。第二領域の活動に集中することで、あなたの能力を向上させられるだけではなく、生活のバランスを維持できるようになり、結果的に仕事の業績もアップし、プライベートも充実させられるのです。あなたにとって、どんな活動が第二領域に当てはまるかピックアップして、毎日少しずつでもその時間を取れるといいですね。
第三領域「緊急であるが重要でないこと」
第三領域は、他の人の優先順位の基準や期待に振り回されて行なっている活動です。例えば、無意味な人付き合いや、多くの電話やメールの対応などが挙げられます。多くの人は、この第三領域に時間を費やしてしまい、自分にとって本当に大切なことを見失ってしまいます。改めて、あなたにとって重要でないことを減らしていく工夫をしてみましょう。
第四領域「緊急でなく重要でないこと」
第四領域は、簡単に言うと暇つぶしやだらだら過ごしてしまう時間です。第一領域の活動が多いと、その反動で第四領域に時間を使ってしまうと言われています。あなたも、忙しかった日の夜は、いつも以上にだらだら過ごしてしまうことありませんか?つまり、第一領域を減らせれば、自然と第四領域を減らすこともできるのです。
時間管理が上手にできる人は、第三領域と第四領域の活動を減らし、第二領域に費やす時間を増やすことです。そして、第二領域の活動が増えていくことで、第一領域の活動が減り、あなたの生活がバランスよく、より質の高い生活が叶っていきます。
時間管理の9のアイディア

時間を有効的に使うために、簡単に取り入れられる時間管理のアイディアを紹介します。1つや2つでも実践できれば、あなたの時間管理の質が向上していくでしょう。参考にしてみてくださいね。
1:健康のための時間
運動する時間や睡眠時間はなるべく削らず、しっかりと時間を取ることで、怪我や病気のリスクを減らし、大きな時間のロスを防ぐことができます。
2:スキルアップの時間
仕事や趣味のスキルアップのために学んだり、調べたりする時間を確保すると、将来的にあなたの力と自信に繋がります。
3:人間関係構築の時間
あなたにとって大切な人や家族、友人との時間、または将来ビジネスに繋がる可能性のあるお付き合いの時間は決して無駄な時間ではありません。あなたの人生を豊かにしてくれる大切な時間です。
4:締め切りを作る
『仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する』と言う、パーキンソンの法則があります。例えば、夏休みの宿題が最終日に集中してしまうこともその一つです。期限がないタスクや、時間に余裕を持って与えられたタスクに、自分で締め切りを作ることで早く終わらせることができます。
5:計画の時間をとる
何か完了させたいタスクや、達成したい活動があるときは、実現させるために必要なスモールステップを書き出し、計画を立てていくことです。計画を立てる時間は無駄に感じるかもしれませんが、計画の時間をとることでスムーズに課題をこなせるようになります。
6:自分のゴールデンタイムを知る
いわゆる“朝型の人”か“夜型の人”かを知ることです。あなたがもっとも力を発揮できる時間に、集中して行う必要があるタスクや活動を行うと効率よく進められます。
7:通知をOFFにする
あなたが何か集中している時にスマホやパソコンに通知が来ると、その時点で集中力が途切れ、また集中するために余分な時間がかかってしまいます。集中すると決めた時間は、全ての通知をOFFにして取り組むことで、一気にタスクや活動が進みます。
8:空き時間を作る
1日のスケジュールに空き時間を作ることで、急なタスクや活動にも対応できるようになります。あらかじめ、1日のスケジュールを考える時に、タスクを「今日中に終わらせたいこと」「できれば今日中にやりたいこと」「時間があれば取り組みたいこと」の3つに分けておくことで、気持ちに余裕を持って過ごすことができます。
9:アラームをかける
なんとなくだらだらと過ごしてしまう時やあらかじめ時間を決めてアラームをかけておくと、それ以上時間を無駄に費やしてしまうことを防いでくれます。
最後に
いかがでしたか?
仕事もプライベートも充実した素敵な女性でいるために、時間管理術が参考になれば嬉しいです。ぜひ、この時間管理術を取り入れて、より豊かな人生にしていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。